こんにちは。アフィリエイトど素人の佐藤です。
ブログを書いているなかで、「初心者がアフィリエイトブログで扱わない方がいい分野」を見つけたので、記事にしてみます。
人気の題材の中にも、扱わない方がいい題材はある
アフィリエイトには、一般的に「この題材を扱った方がいい」というジャンルがあります。
たとえば転職や就活、ダイエット、育毛剤、格安SIM。などなど。
「アフィリエイト 題材」で検索すると、扱った方が良い題材については、たくさんヒットします。
人気のキーワードを一覧にしているブログもあります。
そのリストの中から、自分がアフィリエイトブログを運営するとしたらどの題材を書けるかな、と考えると、たとえば私は大学生なので、「就活」が親しみやすいです。ほかの分野に比べれば知識もあります。
インターンシップ(大学生版の職業体験)に行った経験をシリーズ化しようかなとも思ったのですが、途中で挫折しました。
というのも。
就活は私にとって、「(初心者アフィリエイターだからこそ)扱わない方がいい題材」だったのです。
以下、初心者の考察ですが、実際にやってみて強く感じたことなので、参考になれば幸いです。
初心者は、○○な題材は扱うな
私の経験の中から、一番声を大きくして言いたいのは、アフィリエイト初心者は(自分にとって)ネガティブな題材を扱うべきではない、です。
佐藤は大学生なので、就活ネタは扱いやすいのですが、就活について書こうと思ったとき、出てくるのは愚痴アンド愚痴。アンド愚痴でした。
人は、他人の愚痴から逃げたいと思って生きています。自分の話は聞いてほしいですが、他人の話は聞きたくないからです。
だから、いくら有効な情報が書かれている記事でも、愚痴っぽい記事は読んでいてつまらないものです。
もちろん、読んだ人が「あー分かる」と共感してくれる記事にできるなら、ネガティブな内容も良い題材です。
でも、ひとりよがりな愚痴を「共感できる記事」にするのは、技術が必要です。
たとえば、「そう!そういうことが言いたいの!」と核心を突くようなたとえ話を出したり、くすっと笑えるような皮肉を入れたり。
本当に嫌だったことを冷静に分析して面白い記事に仕上げるのは、初心者にはなかなか難しいのです。
私はインターンシップで結構な愚痴を抱え込んでいたのですが、それを記事にしてみて、愚痴って文字にしてみるとありきたりで、新しく記事にして人に見せるようなものにはならないんだなと気づきました。
そして、せっかくの体験だし、愚痴をふくめてプラスな情報として発信できるようになるまで取っておくのも手だなと思いました。
いくつもある選択肢の中から自分の扱う題材を選ぶときには、最初のうちは、自分がポジティブにとらえられる分野を選ぶとやりやすいです。
結論
まずはポジティブな記事を書く
参考になればうれしいです。
それでは、また。